ワードプレスの有料テーマは当サイトでも使用している「JIN」がおすすめです。
当記事では以下のような人向けに「JIN」の”よさ”を紹介します。
- ワードプレス初心者
- ワードプレスの有料テーマを買おうか迷っている
- JINは知っている。評判いいらしいけど買い?
買おうか迷っている人は買ってOKです。迷っている時間とワードプレスのカスタマイズで消耗する時間を考えると高くないです。
タップできる目次
ワードプレスのおすすめ有料テーマ「JIN」の概要
テーマ | JIN |
---|---|
価格 | ¥14,800 |
製作者 |
|
ライセンス | 複数サイトで使用可 |
SEO | 内部SEO対策済み |
使い方 | HTML、CSSナニソレの人でも簡単におしゃれなブログにできる |
マニュアル |
|
アップデート | 随時更新されており、今後もまだまだ進化していくテーマ |
着せ替え機能 | 一瞬でおしゃれなブログにできる着せ替え機能が便利 |
サポート体制 |
|
購入者限定特典 | アフェリエイターひつじさんの限定公開記事が読める(随時更新中) |
おすすめ度 |
「JIN」のおすすめポイント
簡単におしゃれなブログにできる
「JIN」は初心者でも簡単におしゃれなブログを作ることができます。
それを可能にしているのは以下の3点です。
- 一瞬でおしゃれになる着せ替え機能がある
- CSSがわからなくてもカラーやデザインを変更できて自由度が高い
- 豊富な見出し・ボックス・吹き出し・ランキング表などのパーツをかんたんに設置できる
まず、着せ替え機能について。
公式サイトに着せ替えテーマがあるのでそれをダウンロードして適用するだけで一瞬でおしゃれブログが完成します☟
次にHTMLやCSSを知らなくても細かな部分のカラー設定やデザイン変更ができるように設計されています。CSSをいじる必要がありません☟
着せ替えテーマを適用して自分好みのカラーに変更するだけで、「自分のブログ」が完成します。
さらに、おしゃれなボックスや吹き出しも標準装備されており、かんたんに設置することができるように設計されています。
デザイン選択のバリエーションも豊富です☟(ごく一部のみ紹介)
なので、誰でもかんたんにおしゃれなブログに仕上げることができます。
ユーザーの回遊率をあげる設定が充実
読者が記事を探しやすく読みやすくするための機能も充実しています。
具体的には以下のような機能があります。
- フッターメニュー
- ピックアップ記事
- コンテンツマガジン
- リッチなプロフィール
- スマホボタンメニュー
- その他、グローバルメニューなどの必要機能は言うまでもなく標準装備
参考にいくつか画像付きで紹介します。
コンテンツマガジン
コンテンツマガジンはページの読み込み直しなしで、即座に記事の切替が可能です。
設置すると、いろんな記事を見てもらえる可能性が広がります。
ピックアップ記事
ピックアップ記事は、特に読んでほしい記事をサイト上部に固定表示できる機能です。
スマホボタンメニュー
スマホボタンメニューは、年々大きくなっているスマホのために考えられた機能です。
スマホが大きくなって右上のメニューボタンに片手で指が届きにくくなってきました。
それを補う機能として活躍してくれます。
投稿画面(エディター)が使いやすい
投稿画面も使いやすいです。
投稿画面には見出しがそのまま表示されますので視覚的ストレスが少ないです。
また、ボックスデザインも一目で確認できるようになっています☟
そして記事ごとに細かな設定もできます。
discription設定も標準でできるのでSEOプラグインは必要ないです。
設定項目
- 2カラムまたは3カラム
- おすすめ記事設定
- メモ機能
- noindex設定
- discription設定
表示切替
- SNSボタン
- 広告
- CTA
- プロフィール
- 関連記事
丁寧なマニュアル
「JIN」は公式サイトで丁寧なマニュアルが公開されています。
使い方は公式サイトのマニュアルを見れば誰でもわかります。
カテゴリ別にまとまっているので見やすいですよ。
初心者でも安心して使えるように考えられています。
公式サイトにJINユーザーが公開しているカスタマイズ記事へのリンクが、整理して貼られています。
どんなテーマでもユーザーのカスタマイズ記事がありますが、公式サイトからそこにたどり着けるのは珍しいです。
さらに、「ご要望フォーム」もあるので、今後実装して欲しい機能の要望も出してみましょう。
使う人に寄り添ったテーマです。
製作者がTwitterで情報発信している安心感
製作者のひとりであるひつじさん(@hituji_1234)はTwitterで活発に情報発信しています。
がんばって調べたけどどうしても使い方で分からないところがあった場合は、Twitterで絡んでみるのもありです。
「JIN」は製作者が身近にいるという安心感があります。
※【重要】調べたらすぐ分かるようなことを聞くのはやめましょう
「JIN」はカスタマイズで消耗しない | 初心者にうれしい
以前使っていたテーマやはてなブログでは「〇〇 カスタマイズ」でよくググっていました。
ですが「JIN」は必要十分な機能があるので、カスタマイズについて調べることがほぼなくなりました。
「JIN」はブログ運営に欲しい機能がほぼあるので、記事を書く以外の余計な時間を省いてくれます。
もちろん、全員のすべての要望を満たしてくれるテーマなんて存在しないので、細かいところで「ここをこうしたいなー」と思うところはあると思います。
でももし今できなくても今後のアップデートで実装される可能性があるところも「JIN」のよいところです。(随時成長しているテーマ)
公式サイトにあるご要望フォームに要望を出してみるのもありですね。
「JIN」は今後も成長していくテーマ
「JIN」は作って売って終わりのテーマではありません。
随時アップデートされているテーマです。
今でも十分満足するテーマなのですが、今後も成長していくテーマです。
「JIN」アップデート作業会(兼飲み会⇒こういうの好きです)が定期的におこなわれており、作業会の様子やアップデート内容の中間報告がTwitterにあがります。
そのたびに次はどんなアップデートがあるのかワクワクされてくれます。
ですので、JINを購入したら製作者ひつじさん(@hituji_1234)のTwitterフォローもあわせておこなっておくといいでしょう。
まとめ:「JIN」は全力でおすすめできる有料テーマ
「JIN」は14,800円しますが、簡単におしゃれで機能的なブログを始められるので買って損はないと思います。
僕も買ってよかったと思っています。
さいごに買ってよかった理由をざっとまとめておきます。
- 初心者でも簡単におしゃれで機能的なブログが作れる
- 使う人・見る人のことがよく考えられている
- カスタマイズに消耗しない
- 製作者と距離が近い安心感がある
- 今後も成長していくテーマ
まだまだある「JIN」の魅力は公式サイトで見てみてください。