SE転職

SIerの種類(分類)・特徴・業界構造をわかりやすく紹介

2019年6月21日

SIer

SIerとは、企業や官公庁向けのシステムを構築・導入し、時には運用までもおこなう会社のことです。

SIerは、メーカー系SIerやユーザー系SIerといった分類に分けることができます。

また、SIer業界はピラミッド構造と呼ばれる特徴的な構造を持っています。

当記事ではSIerのイロハから特徴を、できる限りわかりやすくご紹介します。

SIerとはシステム構築・運用をおこなう会社のこと

SIer(エスアイアー)は、企業のシステム構築から運用・保守をおこなう会社のことを指します。

なぜ、SIerと呼ばれるのかと言うと。

SI(エスアイ)は、systems Integration(システムインテグレーション)の略語で、システムインテグレーションはシステム構築サービスの意味です。

システム構築サービスのSI(エスアイ)に「~する人」という接尾語の「er」を付けてSIer(エスアイアー)と呼ばれています。

ちなみにですが、SIerは和製英語(造語)なので、外国では通じません。

SIerの仕事内容は企業向けのシステム構築と運用保守

SIerはシステム構築する会社ということがわかりました。

誰のためにどんなシステムを構築するの?

誰のためのシステムを構築するかというと、主に企業のためにシステムを構築します。

いわゆる「B to B」=「企業対企業」の仕事で、SIerのお客さんは企業になります。

次にどんなシステムを構築するかというと、具体的に下記のようなものがあります。

  • 販売管理システム
  • 在庫管理システム
  • 営業支援システム
  • 勤怠管理システム
  • 決済システム
  • 会計・経理システム
  • 人事給与システム
  • グループウェア

経理の人は毎日「会計・経理システム」を使っていますし、「勤怠管理システム」は全社員が使っています。

社内の掲示板や残業申請・スケジュール共有ができる「グループウェア」もそうです。

このように、モノや売上を管理したり、仕事を便利・効率化するシステムを構築するのがSIerの仕事です。

そして、システムを構築して納品、それで完結する場合もありますが、システムの運用保守をおこなうこともSIerの仕事内容となる場合もあります。

SIerでシステム構築する人はSE

SIerでシステム構築をしている人をSE(システムエンジニア)と呼びます。

SIerとSEの違いは企業と個人の違いで表すことができます。

SIerとSEの違い

〇〇株式会社 ⇒ SIer

〇〇株式会社でシステム構築の仕事をしている人 ⇒ SE

SE(システムエンジニア)とは?の記事はこちら

システムエンジニアとは?簡単にわかりやすく紹介
システムエンジニアとは?仕事内容や必要なスキルを簡単にわかりやすく紹介

続きを見る

SIerの分類(種類)

SIerの種類

SIerは会社設立の背景や親会社の業界によっていくつかの分類にわけることができます。

一般的には下記のような分け方がされています。

  • メーカー系SIer
  • ユーザー系SIer
  • 独立系SIer
  • コンサル系SIer
  • 外資系SIer

SIerの分類が変わると、そのSIerがおこなう仕事内容(システム構築案件)も変わってきます。

ここでは、SIerの分類と分類分けされたSIerのそれぞれの特徴についてご紹介します。

メーカー系SIer

パソコンなどのメーカーから独立して生まれたのが「メーカー系SIer」です。

代表的なところでは、日立・富士通・NEC・東芝などがあります。

メーカー系SIerは、親会社やグループ会社のシステム構築から他業種まで、幅広いシステム構築をおこないます。

いろんな業界のシステム構築にたずさわれるので、経験値を貯めやすいです。

働き方には

  • 自社製品開発
  • 親会社に常駐
  • グループ会社・客先に常駐

があります。

親会社や客先に常駐して働くこともあるので、客先常駐に抵抗のある人は就職や転勤する場合に注意が必要ですが、親会社が大手コンピューター企業なので、会社の安定度・信頼度はバツグンです。

ユーザー系SIer

一般企業の情報システム部門から独立して生まれたのが「ユーザー系SIer」です。

大手SIerと言われるSIerでメーカー系SIerに属さないSIerはだいたいユーザー系SIerといってもよいです。

ユーザー系SIerの親会社のはさまざまです。

  • 商社
  • 銀行
  • 通信
  • 電力
  • ガス
  • 生命保険
  • 交通

ユーザー系SIerは、親会社やグループ企業のシステム構築・運用保守をおこないます。

なかにはグループ会社以外のシステム構築(外販)をおこなっているSIerもありますが、メインは親会社・グループ会社のシステム構築です。

開発力や最先端技術で勝負するというよりは、確実に親会社の要件を満たすシステムを構築し、安全に運用していくことが使命となります。

ユーザー系SIerもメーカー系企業と同様に安定しています(親会社の規模・安定度に比例します)

独立系SIer

「独立系SIer」はメーカー系SIerやユーザー系SIerとは違って、親会社を持たず独立した資本で運営しているSIerです。

日本のSIerのほとんどが、独立系SIerといってよいです。

会社によって働き方や年収・システム構築規模や種類はさまざまです。

自社製品を開発している会社もありますが、独立系SIerの大半はユーザー系やメーカー系の下請けとしてシステム構築に関わります。

下請けとしての働き方は、自社で開発するのではなく、ユーザー系やメーカー系の客先に常駐して開発をおこないます。

もちろん自社で開発をおこなう独立系SIerもありますが、割合としては客先常駐が圧倒的に多いです。

特に中小のSIerは客先常駐がほとんどです。

よって、上流工程よりも下流工程(プログラミング開発・テスト)といったプログラマー的な仕事が多いのが特徴です。

日本のSIerのほとんどがこの独立系SIerに分類されます。

規模が中小のSIerは、SIerとは呼ばれずにソフトウェアハウス(開発会社)と呼ばれることもあります。

コンサル系SIer

「コンサル系SIer」は、企業の経営戦略や課題解決のためのシステム企画・提案といったシステム開発工程のもっとも上流の工程をおこないます。

システム構築することが目的ではなく、システムをどう経営に生かせるかを考え、経営課題を解決するのが目的です。

  • システム構築が目的ではない
  • システムはあくまで経営課題解決のひとつの道具

ですので、システムの開発(プログラミング)は基本的におこないません。

外資系SIer

「外資系SIer」はその名の通り、外国資本が母体となっている企業です。

世界的にも有名で力のある企業が多く、さまざまな面でSIerの頂点に立つのが外資系SIerといえます。

外資系SIerの特徴は「能力主義」「成果主義」「高収入」「自由な働き方ができる」です。

日本の企業と違って、実力がある人は早く昇進し、仕事の権限も収入もどんどん伸ばしていくことができます。

語学力に自信があって優秀な人は、外資系SIerにチャレンジしたいです。

SIer業界の構造と特徴

SIer業界は、この業界ならではの構造・特徴があります。

SIer業界の構造について、かんたんに図解すると下記のようになります。

SIer業界の構造

  1. お客さんが大手SIer(元請け)にシステム構築を依頼
  2. 元請けSIerが下請けSIerに仕事の一部を依頼(下請けSIerの社員が元請けSIerに常駐する場合がある)
  3. 下請けSIerが孫請けSIerに仕事の一部を依頼(孫請けSIerの社員が下請けSIerや元請けSIerに常駐する場合がある)

ざっくりとはこんなイメージです。

一社だけでシステム構築することは少なく、ひとつのシステム構築に何社も関わっていることが多いです。

当然、システム開発の規模が大きくなるほど、システム開発にたずさわる会社も人も増えてきます。

上流工程は大手SIer・下流工程は中堅・中小SIerが担当

上☝の図でもわかるように、大手SIerと中堅SIer・中小(零細)SIerでシステム構築の担当部分が変わってきます。

大手SIerは、システム構築の開発工程の上流工程といわれる工程を主に担当します。

お客さんと要件定義をして基本設計をして、直接お客さんからシステム構築の仕事を受注します。

そして、大手SIerは上流工程を終えると、詳細設計・プログラミング・テスト工程といった下流工程を下請けのSIerに依頼します。

下請けのSIerは、仕事を自社に持ち帰って作業するのではなく、元請け(大手SIer)の会社に常駐して作業をおこなうこともあります。

下請けのSIerは、さらに下請け会社へ仕事を依頼します。所謂いわゆる、孫請けというものです。

  1. 大手SIer(元請け) ⇒ 上流工程
  2. 中堅SIer(下請け) ⇒ 上流工程(一部)・下流工程
  3. 中小SIer(孫請け) ⇒ 下流工程

ひとくちにSIerといっても、システム開発を受ける位置で、仕事内容が全然変わってきます。

そして、上流工程を担当するのがSE(システムエンジニア)で下流工程を担当するのがPG(プログラマー)と呼ばれてます。

SEとPG(上流工程・下流工程)の違いについてはこちら

システムエンジニアとプログラマの違い
システムエンジニア(SE)とプログラマ(PG)の違い | どっちがいいの?

続きを見る

SIer業界のピラミッド構造と年収

SIer業界はピラミッド構造です。

元請けSIerがピラミッドの頂点に立ち、そこから下請け・孫請けのSIerやソフトウェア開発会社に仕事を投げていきます。

SIer業界のピラミッド構造と年収

元請けSIerから下請けSIer・孫請けSIerへと仕事が流れますが、流れる金額は小さくなっていきます。

社員の年収もこれに順じて、大手SIer>中堅SIer>中小・零細SIerとなっていきます。

独立系の中小SIerは客先常駐が多い

中小のSIerは、元請けSIerや下請けSIerに常駐して働くことが多く、自社で働くことは少ないです。

SIerが「つらい」「きつい」と言われるのはこの客先常駐の働き方があるためです。

ただ、これは現場によってかなり差があります。

もちろん働きやすい現場もありますし、言われているようにきつい現場もあると思います。ただ、昔に比べるとそこまでハードな現場は減ってきてはいます。

SIerの開発手法はウォーターウォールモデル

システム構築は「ウォーターフォールモデル」という開発手法でおこなわれることが大多数です。

「ウォーターフォール=滝」のことですね。

システム開発の流れを上から下に流れる滝に例えて、こう呼んでいます。

SIerの開発手法はウォーターウォールモデル

はじめにお客さんにどんなシステムを作るかヒアリングして、基本的な設計をおこなうまでをSEが担当。

そのあとの開発(プログラミング)工程をPGが担当します。

※もちろんSEとPGの役割はプロジェクトの規模や状況によって変わることはあります

要件定義や基本設計が上流工程と呼ばれる工程で、開発工程が下流工程と呼ばれます。

SIerのほとんどがこの方法でシステム開発をおこない、各工程で役割分担されていて、担当する工程で関わる職種が変わってきます。

SIer業界のキャリアアップはPG⇒SE⇒PM・ITコンサルと上流工程にいくのが一般的

SIer業界では、SEよりPGの方が偉いという見方がされます。個人的にはこの考え方は嫌いですが。

SIer業界のキャリアアップは、基本的には開発工程の下流工程(PG)から上流工程(SE・PM・ITコンサル)を担当する立場になることを言います。

SIer業界のキャリアアップはPG⇒SE⇒PM・ITコンサルと上流工程にいくのが一般的

PM(プロジェクトマネージャー)は、人員計画やコスト管理をおこなう、いわば管理職のようなものなので、管理職になることがキャリアアップとされます。

これは、日本の一般的な企業と同じ考え方ですね。

大企業が親会社になるメーカー系やユーザー系は、人事制度や社風も親会社にならうことが通例ですので。

もし、PGから抜け出せない場合や、客先常駐が嫌な場合は、上流工程メインの大手SIerや中堅SIerへ行くのがよいです。

それは同時に、SIer業界でのキャリアアップの近道にもなります。

ポイント

キャリアアップの道を管理職だけにするのではなく、技術に特化したITスペシャリスト職の道も用意しようという企業は最近増えてきています。現場で技術仕事をしていたい人への選択肢を増やすこのような施策は、ぜひ普及してほしいですね。

まとめ:SIerはなくなる?将来性は?

SIerはなくなる?将来性は?

SIerの業界構造や仕組みをご紹介しました。

ところで、「SIerには将来性はない」「SIerはなくなる」という論調もあります。

最近では、自社でITエンジニアを抱え、自社開発を進めている事業会社も増えてきました。

また、クラウドのWebサービスも一般的になってきて、SIerに頼らなくても簡単なシステムは利用可能です。

ですが、企業の根幹を支えるような大規模なシステムはSIerがいないと構築することは難しいですし、企業に寄り添ったオリジナルのシステムをWebサービスでまかなうことはまだまだ難しいです。

このような背景からも、SIerがなくなったり将来性がないということはありません。

人気記事SE・IT転職に強いおすすめ転職エージェントを厳選

-SE転職