SESは闇だ
IT業界でよく聞く言葉。
よく聞くということは当然理由があって実体験した人もいるということです。
ただ、一概に「SES=悪」と決めつけてしまうのは早計です。
「SESやめとけ」「SESは闇と」言われる理由を理解して、「あなたにとってどうか?」を考えることが大切です。
この記事では以下のポイントについて紹介します。
- 「SESやめとけ」「SESは闇」と言われる理由
- SESをやめておいた方がいい人
- SESは使い方次第でメリットになる人もいる
これからITエンジニアになろうとしている人の参考になれば幸いです。
なぜ「SESやめとけ」「SESは闇」と言われるのか
SESやめとけと言われる理由は主に以下です。
- 客先常駐なので職場がコロコロ変わりやすい
- 比較的給与が低い傾向がある
- スキルアップしづらい環境
客先常駐なので職場がコロコロ変わりやすい
やはり、職場が変わる事に抵抗を感じる人は多いですね。
せっかく慣れたと思った時に職場が変わり、また別の現場で一から人間関係を築いたり会社の文化に慣れる必要があります。
これを面倒でしんどいと感じるのは自然なことかもしれません。
比較的給与が低い傾向
同じIT業界の中でもSES企業は、SIer企業やWEB系企業よりも給与が低い会社が多いです。
これは、SIer企業とSES企業の商流の流れによるところが原因です。
SES企業はシステム開発の下流工程(プログラミングやテスト)のみを担当することが多く、その仕事は一次受け二次受けで受けます。
上の図のように仕事が流れていきますが「流れの最初の企業の方が給与がよい」というのは分かると思います。
詳しくはSIer業界の仕組みについて解説した、「SIerとは?業界構造・分類(種類)・特徴をわかりやすく紹介」の記事が参考になると思います。
-
-
SIerの種類(分類)・特徴・業界構造をわかりやすく紹介
続きを見る
給与もスキルも伸びづらい
SES企業はプログラミング作業がメインとなります。
プログラミングをマスターしたエンジニアからすると単純作業をこなすだけになります。
SIer業界で給与をアップさせるにはシステムの上流工程にいく必要があります。
ですが、SES企業にいるとエンジニア自信にはスキルがあったとしても、上流工程を担当するチャンスがなかなか巡ってきません。
SIer業界で給与を上げるためのキャリアアップがしづらい環境です。
プログラミングスキルが発展途上で、覚えることがまだまだある人にとってはSESは良い実践の場です
「【ITエンジニア】SES・派遣・請負の契約形態の違いとメリット・デメリット」の記事では、SESのメリットも含めたSESの基礎知識について詳しく解説しています。
-
-
SES・派遣・請負の契約形態の違いとメリット・デメリット
続きを見る
SESの入社難易度は比較的低く未経験からでも正社員になれる
SES企業の入社難易度は低いです。
すべてのSES企業の入社難易度が低いというわけではありません。
IT業界全体で相対的に見たときに、難易度が高くないということです。
SES企業は、未経験からの転職組も積極的に採用しており、割と入りやすいです。
最近では、プログラミングスクール経由でSESに転職する人も多いです。
SESは常駐先にアタリ・ハズレがあるガチャ
SESはプロジェクトが完了したり・自分の担当する工程が終わると、また次の現場へ行きます。
次の現場がアタリかハズレかは完全にガチャです。現場に行ってみないとわからないです。
たくさんの現場に行くことになると、当然ハズレの現場に遭遇する機会も増えてきます。
こればかりは完全に運まかせで、自分でどうにかできるものでもないです。
アタリの例
きっちりルール化された開発体制
ムリな開発スケジュールが組まれない
社員とSESエンジニアの関係が良好
ハズレの例
設計書が雑すぎてプログラムが組めない
炎上案件で残業続き
社員とSESエンジニアの関係がよくない
【肌感】とはいえSESは言うほど悪くない
今まで多くのSESエンジニアの人と関わってきましたが、身近で「ブラックSESで悲惨」という話はほとんど聞いたことがないです。
ひと昔前のような、残業続きで休日出勤当たり前という現場はかなり少なくなってきているはずです。
売り手市場のSES
今は、どこもSESエンジニアを確保するのが大変で、逆にクライアント(発注元)が切られるようなこともある超売り手市場。
SESエンジニア(会社)がクライアントを選べる時代でもあります。
ですが、世間では「雑用メインでまったくスキルが活かせない・身に付かない」とんでもなくハズレで信じられないような現場もあるようです。
以下はシュレッダー係のSESエンジニアがいたという記事ですが、さすがにネタだと信じたいですが・・・
新卒の人はSESではなく大手を目指そう
身近で聞く話・何万人が働いている実情から、言うほど悪い現場ばかりではないSESですが、新卒でSES企業に入るのはおすすめしません。
新卒でIT業界に入ろうと考えている人は、SES企業ではなく大手SIerやコンサル・自社開発のWEB系企業を目指した方がよいです。
「新卒」は一生に一度しか使えない切符なので。
自社でスキルアップ・キャリア構築してくれる大手の方が安心です。
スキルと経験が積めるSESは、未経験からITエンジニアへ転職する人には〇
他業種や未経験からITエンジニアへ転職するなら、SESは選択肢としてありです。
SESは入社難易度が高くなく、すぐに現場で実践してプログラミングスキルを蓄積することができます。
未経験でITエンジニアへ正社員転職する人には、手っ取り早く実績が積めるSESは「お金をもらいながらスキル構築できる場」と考えれば悪くありません。
未経験で、まだ評価されるようなスキルもない状態で大手を目指すより、SESで経験を積んで基礎を固めてからキャリアを考えます。
一見遠回りに見えますが、未経験からいきなり優良大手に転職するのは狭き門です。
将来のキャリアアップの道としては、SESに入ってから転職する方が案外近道かもしれません。
SESでブラックな現場に配属されたら即辞めてもいい
給与や休みに関しては入社前に確認できるので、納得してSES企業に入社しているはずです。
ですが、仕事内容に関しては別です。
常駐する客先によっては「入社前に聞いていた話と違う」ということもあるようです。

もし、仕事内容に関して聞いていた話と違うというエンジニアがいれば。
納得できないまま我慢するのは、時間もモチベも失っていくのでもったいないです。
SESをやめたいと思った人が取るべき行動
SESで給与もスキルアップできずに悩み、辞めたいと思っているならすぐに行動すべきです。
もちろん、SESで充実して働いているエンジニアも多く見てきていますが「我慢し続けている人」「SESをやめたいと思っている人」は、行動しないと何も変わりません。
選択肢はいろいろあり、早く行動した者勝ちです。
- SIerへ転職する
- 思い切ってWEB業界に転職する
- フリーランスエンジニアになる
今いるSES企業が自分にメリットがないと感じているのに何もしないでいると、状態が悪化していくだけです。
行動しないと成功もしません。
-
-
ブラックな客先常駐で我慢している優秀なITエンジニアがもったいない【不平不満】
続きを見る
-
-
SES(客先常駐)辞めたい | 転職や退職のタイミングは?【失敗しない進め方】
続きを見る
まとめ:SESはうまく利用できれば言うほど悪くない
SES企業に使われるのではなく「逆にこっちが利用してるから」くらいの気概を持って働くくらいが丁度よいです。
SESは、常駐先でよほどのハズレを引かない限りは、スキルアップ・実績作りにはもってこいの環境です。
特に、未経験からITエンジニアになる人にとってSESは「給料をもらいながらスキル習得できる場所」です。
でももし、今のSESの会社がスキルアップもできない上にしんどいなら「この環境は今の自分のためにプラスか?」を考えます。
プラスになっていない・先が見えないなら早めに動くべきです。
優良ホワイトな現場はいくらでもあるので、無理して我慢する必要はないです。
しかもIT業界は売手市場なので、思っているより簡単に転職できるでしょう。
数年先のことも見据えながら、賢くSESと付き合っていきたいですね。