当記事では、絶対的におすすめできる子どものロボット教室・プログラミング教室を厳選して紹介します。

昨今、ロボット教室の人気が高まり、たくさんのロボット教室が登場してきました。
でも、ロボット教室が多すぎて、どのロボット教室を選べばいいのか分からないですよね。
そこで当記事では「実績」「評判」「料金」の観点から、後悔しないおすすめロボット教室を厳選して紹介します。
今すぐチェック
ロボット教室 | 推奨年齢 | おすすめポイント |
ヒューマンアカデミー ロボット教室
|
5歳~中学生 | ロボット教室実績No1。段階的にプログラミングも学べる。教室は全国に1,400以上 |
エジソンアカデミー ロボットプログラミング教室
|
小学4年生~ | 初回の授業からプログラミングもできるロボットプログラミング教室。教室は全国に900以上。 |
プログラミング教室 | 推奨年齢 | おすすめポイント |
ヒューマンアカデミー子どもプログラミング教室
|
小学3年生~ | パソコン初心者でも段階的に学べるプログラミング教室。教室は全国に200以上。 |
オンラインスクール | 推奨年齢 | おすすめポイント |
D-SCHOOLオンライン
|
小学3年生~ | オンラインなので料金が割安。ロボットコース以外のコースも豊富。近くに教室がないお子さんに最適。 |
ロボット教室はどんなところ?「子どもが楽しく成長できるところ」
ロボット教室の一番のメリットは、子どもが楽しみながら成長できるところです。
別にプログラマーになるためにロボット教室に通うのではありません。学校生活や受験、仕事に役立つ知恵幼い頃から自然と訓練できるのがロボット教室です。
どんなことにチャレンジしてどんな力が身につくのかを紹介します。
ロボット教室では何ができる?
ロボット教室では教材として購入したロボットのパーツを使って、自分だけのロボットを制作します。
そして作ったロボットにプログラミングを行うことで、モーターやセンサーが作動して思い通りの動きをさせることができます。
また、クラスメイトとチームを組んでロボットを完成させたり、ロボットの全国大会を目指して切磋琢磨することもできます。
ロボット教室と言うと「ひとりでもくもくと熱中して・・・」と想像しがちですが学び方はさまざまですね。
何故今ロボット教室が注目されているのか
ロボット教室が注目されてきたのは最近のことですよね。
なぜロボット教室が注目されているのかというと、2020年度から始まる小学校でのプログラミング教育必修化がキッカケですね。
一見「プログラミング教育=プログラマー養成」と勘違いしがちですが、実はそうではありません。
プログラミング教育で「論理的思考力」や「問題解決力」などを鍛えて子どもの未来に役立てることが目的です。
もちろん、今後ますますITが不可欠な世の中になっていくことも多少関係しています。
小学校のプログラミング教育については、下記の「小学校プログラミング教育必修化はいつから?なぜ?理由や内容をわかりやすく解説」の記事で詳しく解説しています。
-
-
小学校プログラミング教育必修化はいつから?なぜ?理由や内容をわかりやすく解説
続きを見る
ロボット教室の効果は?
オリジナルロボットを組み立て、プログラミングを使ってロボットを思い通りに動かすことで
- 空間認識力
- 創造力
- 発想力
を養うことができます。
またプログラミングを使ってロボットを動かすには、「命令を細かく」「適切な順番で」「条件を組み合わせ」「繰り返し」といった思考が必要です。
この作業を繰り返すことで、以下の力を強化することができます。
- プログラミング的(論理的)思考力
- 問題解決能力
プログラミング的思考力とは
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
出典:文部科学省
親としてはこれから様々な壁に当たるであろう子どもがある問題に直面した時に、すぐにキレてしまったり心が折れて諦めてしまうことが無いように自分で問題解決ができる子になって欲しいですよね。
ロボット教室では問題解決能力が鍛えられるので、何が原因で自分がどうすべきなのかを考えて解決に立ち向かう訓練になります。
コツコツと積み上げる努力と忍耐力も鍛えられ、成功した時の喜びは自分への大きな自信へと繋がります。
また、クラスメイトと一緒に悩んだり、先生と力を合わせて課題を解決していくことで自然と「コミュニケーション能力」を身に付けることも可能でしょう。
-
-
勉強しない子供に悩んでいる親はロボットプログラミングを試す価値あり
続きを見る
ロボット教室とプログラミング教室の違いは?おすすめはどっち?
ロボット・プログラミングが学べる教室には「ロボット教室」「プログラミング教室」があります。
教室によっては「ロボットプログラミング教室」と呼んでいる教室もありますね。
教室を選ぶ前にまずは、「ロボット教室」「プログラミング教室」の違いについてざっと知っておきたいです。
ロボット教室 | プログラミング教室 |
---|---|
(親)PC・プログラミングは詳しくない | (親)PC・プログラミングに理解がある |
友達とワイワイ学びたい | 1人で集中して学びたい |
ロボットに興味深々 | アニメやゲームを作りたい |
教材(ロボット・PC・タブレット) | 教材(PC) |
幼児~小学校低学年 | 小学校3年生以上推奨 |
ロボット教室は、ロボットの組み立てをメインに、組み立てたロボットをプログラムで動かすことができる教室です。
「モノ作り」「プログラミング」の両方を学ぶことができるのがロボット教室の強みですね。
始めはプログラミングはせずにロボット作りだけを学び、段階的にプログラミングを取り入れるロボット教室もあります。ロボット教室最大手のヒューマンアカデミーロボット教室もそうですね。
プログラミング教室ではパソコンを使ってゲームやアニメーションのプログラムを組みます。
プログラミングと言っても、プログラミング教室で使われるプログラミング言語は、テキストベースの暗号のようなモノではありません。
幼児でも直感的にマウス操作だけで使うことができるよう作られた「ビジュアルプログラミング言語のスクラッチ」が使われます。
もちろん始めからパソコン操作に慣れている方が良いですが、キーボード操作等できない子どもでも安心してプログラムが組めます。
そしてこの「スクラッチ」子ども向けのプログラミング言語だからといって侮
ってはいけません。
アクションやシューティングといった本格的なゲームからアニメーションを作ることも可能です。
ビジュアルプログラミング言語は子供の思考力・問題解決力を鍛えるのに最適
-
-
ビジュアルプログラミング言語は子供の思考力・問題解決力を鍛えるのに最適
続きを見る
おすすめはロボット教室
プログラミング教室でも「論理的思考力」「問題解決力」の成長には十分ですが、ロボット教室の方が「空間察知力」「創造力」がより刺激されます。
「モーター」「センサー」「立体的なパーツ」「スイッチ」を使ったリアルなロボット作り、ロボットを動かすためのプログラム作りという2段階の工程で学べるのは、ロボット教室ならではです。
自分で作ったものを目の前で動かすことができるロボット教室の方が、完成した時の達成感や喜びを感じやすいのもメリットです。
とはいえ決めるのは子どもです。
すでに子どもがロボットに興味津々ならロボット教室一本、ロボットに拘
りがないならプログラミング教室、両方の体験授業に連れて行ってあげるのがいいでしょう。
ロボット教室の選び方のポイントは料金×実績×相性
ロボット教室を選ぶポイントを紹介します。
予算決めと料金相場を知る
ロボット教室の料金はピンキリですが、おおよその相場は以下の表の通りです。
入会費 | 月謝代 |
---|---|
10,000円~ ※入会費は半額や無料キャンペーンが多い | 10,000円~20,000円 |
ロボット代 | テキスト代 |
無料レンタル~50,000円 | 500円~1,000円 |
入会時に購入する教室がほとんどで、初期費用が高くなってしまうのがネックです。ロボット教室で一番お金が掛かるのはロボット代です。
ロボットをレンタルしてくれる教室もありますが、その分月謝代が相場より高くなります。
月謝は月10,000円くらいを目安にしておくと、料金相場より安くて質も担保される教室を選ぶことができます。
初期費用のロボット代は痛いですが、ロボットはプログラミングすることによって複雑な動きを駆使できるクオリティの高いパーツ・センサー・モーターが含まれているものなので、安価ではありません。
ただ、ロボットは持ち帰って、好きな時間・場所で使うことができるので子どもへの投資と考えてみるとよいかもしれません。
小学生にも通いやすいか?
ロボット教室は幼児から通える教室もありますが、ほとんどが小学生向けの教室です。
子どもが通う日が放課後なのか、土日なのかによって通う方法が異なりますよね。
土日なら両親が車で送り迎えなんて方法もありますが、高学年になると自分ひとりでも通える場所に決めたいものです。
ロボット教室は年々教室数が増えており、駅前などにも多く開校しています。
天気の良い日は歩きや自転車で通えますが、猛暑や雨の日はバスでも通えるように通う方法に困らないようにベストな教室を選びましょう。
実績十分な教室は安心感がある
進学先や就職先を決める時にも「実績」に着目しますよね。
- 長く続いている
- 卒業生・生徒数が多い
- 運営企業が大きい
やっぱり「みんなが通っている」「長く続いている」ということは一定以上の評価があるから続けられているわけで。
実績がある教室だと安心感もありますよね。
ロボット教室選びでも冒険せず「実績」ある教室を選ぶことをおすすめします。
もちろん、教室の無料体験授業を受けてみて「なんか違うな」「雰囲気悪いな」と感じることもあるかもしれませんが、はじめに検討するのは実績十分のロボット教室にしておくと失敗するリスクも減るでしょう。
無料体験授業へ参加して子どもの相性を見る
実績十分で料金相場も良い教室をピックアップした後は、必ず無料体験授業に参加しましょう。
先生や在籍している生徒との相性もありますし、子どもが楽しんで続けられそうかを見てあげるとよいでしょう。
いくら、良い教室で料金にも納得していても「子どもが合わない教室」だと意味がありませんからね。
まずは体験授業を利用して子どもに合っているのか、楽しく通えそうかどうか試してみましょう。
そこで子どもが楽しく夢中になれる姿を見れたら、きっと親としても納得して通わせたくなるはずです。
まずは、休みの日のお出かけがてら、子どもと一緒にロボット教室に遊びに行ってみるのがよいでしょう。
親としても子どもがプログラミングを学ぶってどんなことなのか、なかなかイメージがつきにくいですよね。
無料体験授業で子どもが学んでいる姿を見てロボット教室を知るところがスタートですね。
おすすめのロボット教室
ロボットとプログラミングが学べるおすすめ教室を紹介します。
選び方のポイントで紹介している「実績」「料金相場」「通いやすさ」の観点からおすすめできる教室だけを厳選します。
一番重要なポイントは「子どもが気に入って続けられるか?」です。
先生との相性や同じ教室の友達達と楽しく学べるかが大事です。
どの教室も無料体験授業を実施しているので、子どもに体験させてあげて、子どもの意見を優先して決めてあげるのがよいでしょう。
ロボット教室の実績No1【ヒューマンアカデミーロボット教室】
おすすめ度:
ヒューマンアカデミーは、子どものロボット教室・プログラミング教室では業界最大手の人気No1で全国に教室があります。
ロボット教室のコースは、細かくレベル分けされていて、子どもの年齢やレベルに合わせたコース選択ができるので安心です。
授業は月2回(90分)開催され、どのコースでも毎月1体のロボットを完成させながら進めていきます。
また、夏には全国大会が開催されて子ども達のやる気をより一層掻き立ててくれます。
ヒューマンアカデミーは他の教室と比べて料金も良心的で、実績No1で評判も上々です。
ロボット教室を検討している親御さんが、まず始めに検討すべき教室で間違いありません。
コース内容・料金
ヒューマンアカデミー ロボット教室 |
|||
---|---|---|---|
入会費 | 入会金:10,000円
ロボット代:28,500円 ※アドバンスコースは追加キット代が別途必要 |
月会費 | 授業料:9,000円
テキスト代:500円
|
授業数 | 月2回(1回90分)
※毎月1体ロボットを完成させる |
対象年齢 | 5歳~中学生 |
教室 |
全国に1,400以上 |
ヒューマンアカデミーのロボット教室は、5つのコースに分かれています。
- コースプライマリーコース(1年間)※5歳~
- ベーシックコース(1年6ヶ月間)※小学生
- ミドルコース(1年6ヶ月間)※小学生
- アドバンスコース(2年間)※ミドルコース修了者
- ロボティクスプロフェッサーコース(2年間)※小学6年生~中学生
一番下のプライマリーコースは5歳から受講可能で、一番上のロボティクスプロフェッサーコースは中学生も受講できる内容です。
どの年代・レベルの子どもでも自分に合ったコース選択が可能です。
コース内容紹介


コースが沢山あって選択に迷うかもしれませんが、それは近くの無料体験授業に参加して、先生や子どもと相談して最適なコースを決められるので心配いりません。
実績豊富・料金が安い・コース選択の柔軟性があるヒューマンアカデミーは、おすすめNo1のロボット教室です。
おすすめポイント
- 全国1,400教室以上で22,000人以上の子どもが学んでいる一番人気の教室
- 授業料はロボット教室の平均以下と良心的
- 対象年齢が5歳~中学生まで幅広い
- 5つのコースでレベルアップしながら学べる
- 夏に開催されるイベントや全国大会で一生の思い出と友達を作る!
- 教材のロボットはトヨタ・電通と共同開発された優れモノ
学校教材メーカー運営の人気教室【アーテックエジソンアカデミーロボットプログラミング教室】
おすすめ度:
アーテックエジソンアカデミーは教材メーカーの株式会社アーテックが運営するロボットプログラミング教室です。
授業で使うロボットは、全国の小学校150校以上にも導入実績のあるロボットです。小学校に導入されているという点で安心感があります。
教室数は、ヒューマンアカデミーの次に多く、全国900以上ある人気教室です。
そして、エジソンアカデミーは、ロボットの組み立ては簡単で、どちらかというとロボットを動かすプログラミング学習に重きをおいた教室です。
プログラミングを使って、「論理的思考力」や「問題解決力」を身に付けさせてあげたい場合にピッタリのロボットプログラミング教室です。
コース内容・料金
エジソンアカデミー ロボットプログラミング教室 | |||
---|---|---|---|
入会費 | 入会金:10,000円
ロボット代:40,000円 ※料金は地域によって若干の差があります |
授業数 | 授業料:10,000円
※料金は地域によって若干の差があります |
授業数 | 月2回(1回90分) | 対象年齢 | 小学4年生~6年生 ※小学校4年生以下でも受講可能なのでお問合せしてみてください |
教室 |
全国に900以上 |
エジソンアカデミーのロボットプログラミング教室には、以下2つのコースがあります。
- 2年コース
- エキスパートコース(3年目以降も継続したい場合)
プログラミング教育を重視している教室ということもあり、初回の授業からプログラミング体験ができます。
授業では、自分で組み立てたロボットにプロブラムで命令を与えて、ロボットを動かすことが学べます。
本格的!
このような本格的なロボットプログラミングをレベルアップしながら学び、論理的思考力や問題解決力を訓練していきます。
回数を重ねるごとに難易度もレベルアップしていくので、飽きずにレベルアップしながら続けられます。
ステップアップ
対象年齢は小学校4年生~6年生ですが、4年生未満でも受講は可能ですので、近くの教室に問い合わせてみてください。
教室は全国に900以上あるのでだいたいの人が通えるところに教室があると思います。
注意点としては、地域によって料金に差があることです。
無料体験授業に参加した時に、忘れずに料金の確認をおこなってください。
おすすめポイント
- 2018年経済産業省ものづくり日本大賞特別賞受賞
- 全国の小学校に導入実績のあるロボット教材で学べる
- 全国に900以上の教室がある
- 初回の授業からプログラミングができる
- 授業料はロボットプログラミング教室の平均以下
- ロボットの国際大会に出場することもできる
- プログラミングの基礎知識が身に付く
おすすめのプログラミング教室
ロボットを使わないプログラミング教室も紹介しておきます。
下記に当てはまる場合は、ロボットを使わないプログラミング教室を検討してみるのもアリです。
- 費用を抑えながらプログラミング教育したい
- タブレットやパソコンが好きで慣れている
- 小学校3年生以上(推奨)
子どもに気軽にプログラミング学習に触れさせてみたい人にはピッタリです。
ロボットを使わなくてもゲームを作ったり、子どもが楽しくなるよう工夫された授業内容なので、一見の価値アリです。
普段からタブレットやPCを使っているようなお子さんにはプログラミング教室の方がすんなり入ってくるかもしれません。
本格的なプログラミングを学ぶ【ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室】
おすすめ度:
ヒューマンアカデミーはロボット教室を開講していますが、子どもプログラミング教室はロボットを使わないプログラミング教室です。
パソコンでビジュアルプログラミング言語という子どもでも「直感的」「視覚的」に扱える言語を用いて、プログラミング的思考力や問題解決力を育てます。
子ども教育のノウハウと実績が豊富なヒューマンアカデミーで、プログラミングを通して子どもの思考力や表現力を伸ばしてあげたい人は要チェックです。
ただし、推奨年齢が小学校3年以上なので注意が必要です。
まずは無料体験会に参加して子どもが楽しめるか見てみましょう。
コース内容・料金
ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室 |
|||
---|---|---|---|
入会費 | 入会金:10,000円
教材:2,000円 |
月会費 | 授業料:9,000円
テキスト代:600円
|
授業数 | 月2回(1回90分) | 対象年齢 | 小学3年生~(推奨)※小学校3年生以下でも受講可能なのでお問合せしてみてください |
教室 |
全国に200以上 |
コースは3つあり、パソコンがまったくの初心者でも安心して学べるようになっています。
- ベーシックコース(ビジュアルプログラミング導入体験)
- ミドルコース(ビジュアルプログラミング習得)
- アドバンスコース(テキストプログラミング)
下記のように段階的に成長できるように組まれたカリキュラムを実践しています。
- ベーシックコース⇒パソコンに慣れる
- ベーシックコース⇒ビジュアルプログラミング体験
- ミドルコース⇒ビジュアルプログラミング習得する
- アドバンスコース⇒テキストプログラミングを学習する
最終的には自分で考えてプログラムを組めるレベルまで成長させてくれます。
プログラムを組める=目標を決め、それを解決するための課題や問題を自分で解決していくことです。
ベーシックコースの内容
カリキュラムでは考える時間を多くとってくれるので、子どもの考える力が育ちます。
思考力や問題解決力を重点的に学べる内容です。
おすすめポイント
- パソコン初心者でも段階的に育ててくれる
- 知的好奇心や思考力を伸ばすカリキュラム
- 考える時間を多くとってくれるので「考える力」が育ちやすい
- 全国に200教室以上で開講中
- 教材には「考える力」を育てる仕掛けがたくさんある
- クラス発表があるので度胸や伝える力が付く
- ヒューマンアカデミーは子ども教育のノウハウ・実績がある
近くに教室がない子どものためのオンラインロボット教室
ここまでは、教室通学前提の教室を紹介させてきました。
やっぱり、対面で分からない所を質問したり教えてもらえたりする教室に通わせてあげるのが理想です。
ですが、それでもロボットやプログラミングを学びたい子どもには、オンラインのロボット教室を提案してあげましょう。
オンラインの教室はいつでもどこでも学習できる以外に、料金が安いというメリットもあります。
それでは、おすすめのオンラインロボット教室を紹介します。
近くに教室のない子どものためのロボット教室【D-SCHOOLオンライン】
おすすめ度:
D-SCHOOLオンラインは、オンラインで見れる分かりやすい解説動画で、ロボットプログラミングが学習できます。
月に1回課題が公開され、子どもは解説動画を見ながらロボットを組み立て、ロボットの動きをプログラミングしていきます。
課題は月1回ですが、もちろん自分なりにカスタマイズも可能なのでやりがいを感じながら続けられます。
課題で分からないところは、講師にメールで問い合わせできるので安心です(親が教えてあげてもOK)
そして、オンラインなので料金も教室通学より断然安くなっています。
D-SCHOOLオンラインは、料金を安くして自分のペースでプログラミング学習を始めたい人にも向いています。
コース内容・料金
D-SCHOOLオンライン プログラミング教室 | |||
---|---|---|---|
入会費 | なし | 授業数 | 月1回課題が公開されます |
月会費 | ロボットコース:4,980円(6ヶ月以上の継続が条件)
マイクラッチJrコース:3,980円(別途3,000円のソフト購入必要) マイクラッチコース:同上、ゲーム制作コース:1,980円 英語×プログラミングコース:3,980円 |
||
対象年齢 | 小学3年生~(推奨)※小学校3年生以下でも受講可能なのでお問合せしてみてください |
||
教室 |
D-SCHOOLオンラインにはさまざまなコースがあります。
- ロボットコース(ロボットとプログラミングを学ぶ)
- マイクラッチJrコース(マイクラフトを使ってプログラミングを学ぶ)
- マイクラッチコース(同上)
- ゲーム制作コース(ビジュアルプログラミングで簡単なゲーム制作を学ぶ)
- 英語×プログラミングコース(プログラミングと英語を学びながらオリジナルのロールプレイングゲームを作る)
子どもの好奇心やご家庭の予算に合わせたコースが選択できます。
目的から選べる
ただ、これだけ豊富なコースがあると逆にどのコースを選べばいいか分からなくなる方もおられると思います。
ですが、どのコースも学び方が違うだけで、プログラミング的思考力や問題解決力を育てるカリキュラムになっています。
ロボットが好きならロボット、ゲーム好きならゲーム、マイクラ好きならマイクラというように子どもが一番興味があるコースを入り口にしてあげるのがおすすめです。
あとは、ご家庭の予算と相談して選んでみましょう。
たとえばゲーム制作コースなら月額1,980円と格安で、家庭への負担も少なく子どもにプログラミング教育に触れさせてあげることができます。
D-SCHOOLオンラインは、教室がないというデメリットがありますが、代わりに料金が格安で気軽に始められる教室です。
おすすめポイント
- 教室に通わずオンラインで学習できる
- 初期費用なし
- 月額料金が割安
- 豊富なコースから選択可能
- 14日間の無料トライアルができるコースあり
- わかりやすい解説動画
- わからない課題はメールベースで問い合わせ可
まとめ:まずは無料体験授業で子どもと一緒に遊んでみよう
おすすめのロボット教室、プログラミング教室を厳選して紹介しました。
料金・立地・費用等から最適な教室を見つけてみてください。
とはいえ、子どもが楽しみながら成長するのが一番です。
ムリにさせても得られる効果が薄くなってもったいないです。
まずは無料体験授業に参加し、子どもと一緒にロボット教室を体験してみてください。
子どもが夢中で取り組めるか反応や興味を見てみてください。決して安い習い事ではありませんので、親子ともに納得してから学びたいですね。
そのためにも、無料体験授業には複数参加して「子どもに合うところ」「納得して続けられるところ」を子どもと一緒に探してみましょう。
ロボット教室 | 推奨年齢 | おすすめポイント |
ヒューマンアカデミー ロボット教室
|
5歳~中学生 | ロボット教室実績No1。段階的にプログラミングも学べる。教室は全国に1,400以上 |
エジソンアカデミー ロボットプログラミング教室
|
小学4年生~ | 初回の授業からプログラミングもできるロボットプログラミング教室。教室は全国に900以上。 |
プログラミング教室 | 推奨年齢 | おすすめポイント |
ヒューマンアカデミー子どもプログラミング教室
|
小学3年生~ | パソコン初心者でも段階的に学べるプログラミング教室。教室は全国に200以上。 |
オンラインスクール | 推奨年齢 | おすすめポイント |
D-SCHOOLオンライン
|
小学3年生~ | オンラインなので料金が割安。ロボットコース以外のコースも豊富。近くに教室がないお子さんに最適。 |