ITシステム開発プロジェクトにおけるのプロジェクトリーダー(PL)について解説します。
プロジェクトリーダー(PL)について
- どんな役割?
- 仕事内容は?
- 必要なスキルは?
- プロジェクトリーダーに必要なマインド
といった疑問についてわかりやすく解説します。
プロジェクトリーダーとは?
プロジェクトリーダー(PL)とは、プロジェクトを成功させるためにプロジェクトチームのリーダーとなって「統率」「支援」などを担う人のことです。
システム開発は「プロジェクトマネージャー」「プロジェクトリーダー」「サブリーダー」「プログラマー」がチームを組んでおこないます。
プロジェクトリーダーは、プロジェクトマネージャーの元で、プロジェクトの実行や管理をおこないます。
プロジェクトの規模によっては、プロジェクトリーダーが複数人いたり、サブリーダーがいなかったりとケースバイケースでチームは構成されます。
プロジェクトリーダーの役割と仕事内容
プロジェクトリーダーの役割は、プロジェクト成功のためのプロジェクト遂行と管理です。
プロジェクトの目的はもちろんプロジェクトの成功です。
プロジェクトの成功は、下記3つを満たして達成したといえます。
- ユーザーの要件を満たす品質のシステム
- 納期の厳守
- 予算内で完成
プロジェクトリーダーはこれらを達成できるように動かなければなりません。それがプロジェクトリーダーの役割です。
具体的な仕事は下記です。
品質管理
- ユーザーの要件をもれなく拾う
- 品質管理(極限までバグを減らす)
スケジュール管理
- 開発スケジュールの作成
- 開発スケジュールの管理
- 最適な人員配置計画
- 外注管理
コスト管理
- システム構築の見積もり作成
- 実行予算の作成
- 予算と実績の把握
もちろん細かいことを上げるとまだまだありますし、プロジェクトの規模によっては不要な仕事もあります。
ですが、ざっくりとはこのような仕事を任されると覚えておいて間違いないです。
プロジェクトリーダーに必要とされるスキル・資質
プロジェクトリーダーの役割・仕事内容を遂行するためには、どんなスキルや資質が必要なのでしょうか。
必要とされるスキルが全部が備わったプロジェクトリーダーになれれば最高ですが、身に付けるハードルが高いスキルも当然あります。(性格的に難しいとかある)

カンペキが理想ですが、ムリならできそうなところからやっていけば良いですね。
全体を見渡す広い視野のスキル
プロジェクトリーダーに一番重要なスキルが「全体を見渡す広い視野」です。
- 品質
- スケジュール
- コスト
- プロジェクトメンバーの士気
- 最適な人員配置
- 関係者への連携
- 素早い報告
などなど・・・プロジェクトリーダーは常にプロジェクト全体を見渡さなければなりません。
スケジュールだけに気を取られているばっかりに「気が付いたらコスト超過していた」「メンバーの士気が下がって品質に悪影響が出ている」という事態を引き起こしてしまうかもしれません。
ひとつのことだけに着目するのではなく、プロジェクト全体をバランスよく見ることがポイントです。
そして、プロジェクト内や関連部門の全体を見渡し、情報を素早くキャッチできるようにしておきます。
素早い情報キャッチは、問題の早期発見にもつながります。
コミュニケーションスキル
プロジェクトリーダーは、プロジェクトの実行に関わるコミュニケーションを取る機会が多いです。
- ユーザーとの打ち合わせ
- プロジェクトマネージャーへの報告
- プロジェクトメンバーへの指示
- メンバーの相談・状況伺い
ここでいう「コミュニケーション=話がうまい」ではないということです。
「相手の伝えたいことを引き出す」「こちらの伝えたいことを分かりやすく伝える」「相談を聞いてあげる」「誉める」などのユーザー・プロジェクトメンバーと意思疎通するスキルです。
また、プロジェクトメンバーや関連部門に対して常にアンテナを張っておくことも、コミュニケーションを円滑におこなう上で重要なポイントです。
SEのコミュニケーションについては「SEに必要なコミュニケーション力と改善方法を紹介【陰キャでもOK】」の記事でも紹介しています。
-
-
SEに必要なコミュニケーション力と改善方法を紹介【陰キャでもOK】
続きを見る
予算・品質・スケジュール管理スキル
「予算管理」「スケジュール管理」「品質管理」もプロジェクトリーダーに重要なスキルです。
スケジュール管理手法や品質改善プランを知識として身に付けておくと、プロジェクト運営に役立ちます。
ただし、知識人であれば良いというわけではありません。机上の知識だけでは解決できないこともあります。
そういった場合は「コミュニケーションスキル」や「全体を見渡す広い視野」と組み合わせていくと効果的です。
スケジュールで遅延が発生しているチームがある場合
✖残業して作業する
〇余裕のあるチームから応援メンバーを配置
〇「なぜ遅延しているのか」をしっかりヒアリングしてメンバーと一緒に対策を考える
机上の知識とその他のスキルを組み合わせて、予算・品質・スケジュール管理をおこないます。
リーダーシップスキル
リーダーシップと聞くと「俺についてこい!」という周りを引っ張るリーダーシップをイメージするのが一般的だと思います。
ですが、プロジェクトリーダーに必要なリーダーシップは一般的なイメージのリーダーシップとは少し違います。
どんなリーダーリップかというと、自分以外の他者(プロジェクトマネージャー・プロジェクトメンバー・ステークホルダー)をプロジェクト成功に向けて動くように影響を与えることです。
メモ
ステークホルダー・・・利害関係者のこと。たとえば、システムを発注してくれたユーザーや、開発を委託している開発会社がステークホルダーです。
プロジェクトに関わる人が「適材適所で力を発揮して目的達成するためにはどうしたらいいか?」を考え、他者が力を発揮しやすい環境作りや、おぜん立てすることがプロジェクトリーダーに必要なリーダーシップです。
もちろん先頭に立って引っ張るスキルもあればいうことはありません。ですが、引っ張る方向が間違っていてはプロジェクトは失敗してしまします。
極論を言えば、プロジェクトが成功するならプロジェクトリーダーは前に立たなくてもよく、陰で支えているだけでOKです。
引っ張るだけがプロジェクトリーダーではない
プロジェクトリーダーは王様ではありません。(上にプロジェクトマネージャーがいるからという意味ではなく)
力技でグイグイ引っ張っていくだけがリーダーではないです。
力で引っ張るだけでは、メンバーが疲弊して士気が下がってしまう事態に陥ってしまうかもません。
大事なことは
- メンバーが力を発揮しやすい環境作り
- メンバーに敬意を払う
- メンバーを思いやる
プロジェクトリーダーは目立たなくても大丈夫なのです。
プロジェクトリーダーに資格は必要?
プロジェクトリーダーは資格がなくても務まります。
IT業界の「プログラマー」「システムエンジニア」の職種は、資格でする仕事ではないので。
ですが、資格の勉強をすることで知らなかった知識を得ることができるので、余裕がある人はチャレンジしてみても良いと思います。
とくに、合格一時金や月々の給料に資格手当が上乗せされる企業に勤めている人は「知識+お金」目当てで資格ゲットはありですね。
資格を取得するなら「情報処理推進機構(IPA)」主催の高度情報処理技術者試験が、国家試験&IT業界での認知度が高くおすすめです。
なかでも「プロジェクトマネージャー試験」はプロジェクトリーダーからプロジェクトマネージャーにキャリアアップする上で、取得しておいて損はありません。
IT技術力がないプロジェクトリーダーはNG?
プログラミングスキル等のIT技術力がなくてもプロジェクトリーダーは務まるのでしょうか。
IT技術力が高ければ、メンバーの相談に乗って技術的な質問に対してズバッと回答でき、メンバーのプロジェクトリーダーに対する信頼度は高まります。
さらには、課題が発生した時に自ら解決することもできるかもしれません。
プログラミングスキル等のIT技術力は高いに越したことはありません。
では、IT技術力が低い場合はそれだけでプロジェクトリーダーとしてNGなのかというとそうでもありません。
プロジェクトリーダーの役割はプロジェクトの成功です。IT技術力以外のスキルでプロジェクトを成功に導けるように動けば問題ありません。
IT技術力が要らないというのではなく絶対にあった方が良いのですが、プロジェクトリーダーの資質はIT技術力だけではないということです。
プロジェクトリーダーの年齢はさまざま
プロジェクトリーダーの年齢はさまざまです。
大企業や大規模プロジェクトになると、管理職しか任せてもらえないこともあります。
ですが、中小規模の企業やプロジェクトになると30歳前後でもプロジェクトリーダーを任されることもあります。
やはり、若いうちからプロジェクトリーダーを任せてもらえるような企業の方が、経験値も早くから貯まりますし、失敗して学ぶことも多いです。
もちろん年齢だけでなく、その人の実績やスキルを見てプロジェクトリーダーに任命するか判断されるのですが。
何歳まではSEで、何歳からプロジェクトリーダーということは一概には言えません。
まとめ:目的はプロジェクトの成功
プロジェクトリーダーに必要なスキルや仕事を紹介しましたが、プロジェクトリーダーの目的(役割)はプロジェクトの成功です。
場面場面で最適な対処おこない、プロジェクトを全員で成功させるよう導いていくのがプロジェクトリーダーの使命です。
「プロジェクトリーダーだからこうする」ではなく「プロジェクトを成功させるためにこうする」という”感覚”でいたいですね。