PUBG、荒野行動、フォートナイトなどの"FPS"ゲームが流行っています。
シューティングゲーム=FPSゲームと思っていたのですが、最近はTPSやFPPなどの言葉も耳にするようになりました。(僕が最近知っただけで全部昔からあります)
FPSゲームやTPSゲーム、またFPPなどの違いを説明します。
FPS、TPS、FPP、TPPの意味は?
- FPS・・・First Person Shooter(ファースト パーソン シューティング)
- TPS・・・Third Person Shooter(サード パーソン シューティング)
- FPP・・・First Person Play(ファースト パーソン プレイ)
- TPS・・・Third Person Play(サード パーソン プレイ)
略語の前2文字は視点を表しており、最後の3文字目はジャンルとモードを表しています。
FPSは一人称視点のシューティングゲーム
FPはファーストパーソンの略で一人称を意味します。
Sはシューターの略で、シューティングゲーム(ゲームジャンル)であることを意味します。
FPSは操作しているキャラクター本人の視点でプレイするシューティングゲームのことです。
画面にはキャラクターの腕や武器だけしか見えません。
TPSは三人称視点のシューティングゲーム
TPはサードパーソンの略で三人称を意味します。
Sはシューターの略で、シューティングゲーム(ゲームジャンル)であることを意味します。
TPSは操作しているキャラクター背後からの第三者視点でプレイするシューティングゲームのことです。
画面にはキャラクターの後ろ姿が写っており、周りも見渡しやすいです。
FPPとTPPはゲーム内のモード
FPSとTPSの違いは分かりましたが、FPPやTPPとの違いは何でしょうか。
FPPとTPPが一人称と三人称を表すことはFPSとTPSと同じです。
違いはFPPとTPPがゲーム内のモードを意味し、FPSとTPSはそのゲームジャンルを意味することです。
たとえばPUBGで視点を切り替えながら闘う時は、FPPとTPPを切り替えるといいます。
とはいっても、FPSとTPSを切り替えるといっても意味は通じるでしょう。
厳密にはゲームジャンルとゲームモードの違いがありますが、使う際にはどっちの言葉を使っても意味は通じるので、「FPSとFPP」、「TPSとTPP」の使い分けはそこまで気にしなくてもいいでしょう。
状況に応じてFPPとTPPを使い分けて強くなろう
FPPは視野が狭く建物や遮蔽物に隠れて周りを見渡せませんが、建物の中などでは遮蔽物に視界を邪魔されずに近くの敵に対して有利な視点です。
一方、TPPは視野が広く建物や遮蔽物に隠れて周りを見渡せますが、建物の中などでは遮蔽物に司会を邪魔されて初動が遅れてしまうこともあります。
建物の中などの近接ではFPPで、屋外など周りが見渡しやすいところではTPPというように、状況に応じて有利な視点に切り替えて闘うことはとても有効な手段です。
PUBGで有名な元プロゲーマーのSHAKA氏は、最近の配信でこのムーブを見せてくれています。
下の記事では他にも上手い面白い実況者(配信者)をまとめていますのでよければご覧ください。