ロボット教室

勉強しない子供に悩んでいる親はロボットプログラミングを試す価値あり

2019年5月1日

子供がゲームばかりして全然勉強してくれない
宿題もせずに遊んでばかりいる・・・

かといって勉強嫌いの子供にムリにやらせてもうまくいかない

当記事では、こういった悩みを抱えている方におすすめできる、遊びながらかしこくなれる「ロボットプログラミング学習」を紹介します。

勉強嫌いの子供にムリやり勉強をやらせてもなかなかうまくいきません。

ですが、ロボットプログラミング学習ならゲーム・遊び好きの子供でも楽しみながら続けてくれる可能性があります。

勉強嫌いの子供に悩んでいる方は、ロボットプログラミング学習を試してみてはいかがでしょうか。

ロボットプログラミング学習では、下記の効果が得られます。

  • 考えるクセが付く
  • プログラミング的思考力が身に付く
  • 問題解決力を高める
  • 創造性が養われる

ロボットプログラミング学習とは?

ロボットプログラミングとは

ロボットプログラミングは、下記の3つの要素で構成されています。

  1. ブロックと呼ばれるパーツ
  2. LEDライトやモーターやスイッチなどの電子パーツ
  3. ブロックと電子パーツに命令を与えて動かすプログラム

ロボットプログラミングとは

ブロックやパーツと電子パーツでロボットを組み立てて、そのロボットを動かす命令をプログラミングします。

自分で組み立てたモノが、思いとおりに動くかすぐ結果を確認することができるのが楽しいところです。

うまく動かなかったら、原因を見つけて解決策を考えて適切にプログラムを作っていくことが、論理的思考力や問題解決力を養うことにつながります。

でも...「そもそもプログラミングは特別な知識がないとできないのでは?」というギモンも出ると思いますが、それに関しては問題ありません。

ロボットプログラミングで使われるプログラミング言語はビジュアルプログラミング言語といって、子供でも直感的に操作できるプログラミング言語です。

詳しくは「ビジュアルプログラミング言語は子供の思考力・問題解決力を鍛えるのに最適」の記事で解説していますので、合わせてご覧ください。

ビジュアルプログラミング言語とは
ビジュアルプログラミング言語は子供の思考力・問題解決力を鍛えるのに最適

続きを見る

なぜロボットプログラミング学習がいいのか?

なぜロボットプログラミング学習がいいのか?

なぜロボットプログラミング学習がいいのか、その理由は下記のとおりです。

  • 子供が勉強と感じずに学習できる
  • 「考える」きっかけになる
  • どんな場面でも役に立つ力が身に付く
  • 親子で楽しめる

子供が勉強と感じずに学習できる

ロボットプログラミングは、自分で組み立てたモノをすぐに目の前で動かすことができます。

本を読んで紙に書くだけの勉強が苦手な子供でも、ロボットプログラミングはゲームやレゴ遊びの延長として、勉強と感じずに続けられます。

ロボットプログラミングは、子供が単純に楽しいと感じることができます。

親や友達と一緒に楽しみながら取り組んでみると、なお良いと思います。

「考える」ことのきっかけになる

ロボットを思ったとおりに動かすためには、どんな命令をどんな順番で組み合わせていけばよいのかを考えなければなりません。

適当に組んだプログラムでは適当な動きしかしないロボットになってしまいます。

ロボットプログラミングをとおして「考える」ことを体験することができます。

どんな場面でも役に立つ力が身に付けられる

プログラミング学習で身に付くスキルは主に下記になります。

  • プログラミング的思考力
  • 問題解決能力
  • 創造性

プログラミング的思考力は物事を論理的に順序立てて考える力、問題解決能力は問題を分析して試行錯誤していく力です。

これは学校の勉強でも普段の生活でも将来の仕事でもどんな時にも必要なスキルです。

ロボットプログラミングをとおして、子供の頃からこういった考え方の習慣付けができます。

また、ロボットプログラミングの答えはひとつではなく、子供ひとりひとりが正解を自分で見つけるので、創造性も養われます。

親子で楽しめる

ロボットプログラミングは精度が高く大人でも楽しめるような作りのものが多いです。

勉強嫌いの子供でも家族と楽しみながらなら、ロボットプログラミングを続けられる可能性があります。

ただし、親の方がはまってしまうこともあるので、そこは注意が必要です(笑)

プログラミング教育は必修化されます

プログラミング教育が必修化される理由

プログラミング学習は2020年度から小学校で必修化されます。

これはプログラミング学習をおこなうことで得られるメリットが注目されたからです。

プログラミング学習が必修化される主な理由は下記です。

  • プログラミング学習を通していろんな思考力が鍛えられる
  • どんな仕事にも必要なITに抵抗がなくなる
  • 将来のIT人材不足が問題となっている
  • 海外でもプログラミング教育が当たり前の時代に(ITスキルの重要性)

こういった理由からプログラミング教育が必修化されます。

そして、プログラミング教育は普段の算数や理科といった科目の中で取り入れられます。

ロボットプログラミングをとおしてプログラミングに興味を持つと、他の科目にも興味を持って取り組くきっかけとしても期待できます。

プログラミング教育必修化については「小学校プログラミング教育必修化はいつから?なぜ?理由や内容をわかりやすく解説」で深堀しています。

小学校のプログラミング教育必修化について
小学校プログラミング教育必修化はいつから?なぜ?理由や内容をわかりやすく解説

続きを見る

ロボットプログラミングを学ぶ方法

ロボットプログラミングがいいのは分かったけど、どこでどうやって学習すればいいの?というギモンにお答えします。

学習方法は、市販の教材を利用するか、プログラミング教室に通う2パターンとなります。

市販の教材を利用する

気軽に始めるなら市販のロボットプログラミング教材を使うのがおすすめです。

Makeblock プログラミングロボット

makeblockロボットプログラミング

小学生の低学年でも楽しめる、子供の知育目的で作られたプログラミングロボットです。

自分でパーツを組み立ててロボットを作り、ドラッグ&ドロップでプログラムを作ってロボットを動かすことができます。

プロの講師が作ったカリキュラムをオンラインでダウンロードすることができるので、プログラム初心者の親でも教育として子供にロボットプログラミングを教えることができます。

さらに、別売りの拡張パックを購入すれば、ロボットをアップデートすることができ、飽きることなく長く使うことができます。

教育・知育ロボット embot

ロボットプログラミングのembot

embotは段ボールなのでケガをせずに安心して使うことができます。

段ボール製でロボットの組み方は無限大なので、世界でひとつだけのオリジナルロボットで子供の知的好奇心を刺激してあげれます。

プログラミングは専用アプリをダウンロードしておこないます・

対象年齢は6歳以上ですが、レベル・難易度が自由に選択できるので、小学校低学年から大人まで楽しめるようになっているのが特徴です。

プログラミングおもちゃ 教育・知育ロボット embot(e-Craftシリーズ)
embot

ロボットプログラミング教室を利用する

全国に教室がある大手プログラミング教室を紹介します。

近くに教室があれば、無料体験授業に参加して、子供の食いつき具合を見てみてはいかがでしょうか。

体験会に参加しても入会する必要はありません

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーロボット教室

資格取得やキャリアアップを目指す専門スクールのヒューマンアカデミーが子供向けロボットプログラミング教室を全国で開いています。

全国1,100教室以上で開講しているので近くにもあるのではないでしょうか。

子供のレベルに合わせたさまざまなコースがあるので、子供のペースで学習を進められるのもうれしいポイントです。

無料体験授業受付中

ヒューマンアカデミー(公式サイト)

※ロボット教室は全国1,400教室以上で開講中

エジソンアカデミー

アーテック-エジソンアカデミー

エジソンアカデミーはロボットの組み立てとプログラミングが学べる子供のプログラミングスクールです。

1960年創業の学校教材の総合メーカー「アーテック」が運営しています。

エジソンアカデミーで使うロボットプログラミング教材は、世界・全国4,000ヶ所以上で導入されていて実績豊富です。

さらに、経済産業省のものづくり日本大賞で特別賞も受賞しており、評価の高いプログラミング教室です。

無料体験授業受付中

エジソンアカデミー(公式サイト)

※全国900以上の教室で開講中

まとめ:楽しみながら成長するのが一番

楽しみながら成長するのが一番良い

勉強しない子供にムリに勉強をさせるより、遊びの延長としてロボットプログラミングを取り入れるのがよいです。

ムリにやらせても継続せずうまくいかないことが多いです。

まずは、楽しみながら「考える」ことを体験させてあげるのがおすすめです。

子供が勉強しなくて悩んでいる方は、是非ロボットプログラミング学習を試してみてください。

人気記事ロボット教室・プログラミング教室のおすすめ厳選【失敗しない】

-ロボット教室