簿記

簿記3級の独学に人気のおすすめテキストと過去問題集!【2020年度】

2018年9月8日

簿記3級で人気のテキストと問題集

独学で簿記3級の勉強を始める時にまず困るのが「テキスト」「問題集」選びですよね。

失敗したくないし、やり切ったら確実に合格できるものを選びたいです。

ネットで調べると意外とテキストの種類も多く結局どれを選んだらいいか迷う・・・

☝こんな方もおられると思います。

この記事では

  • 簿記3級に独学で合格したい
  • どのテキストを選べばいいか分からない
  • テキスト・問題集選びで失敗したくない
  • テキストの口コミを見て選びたい

という人のために、簿記3級の独学で絶対的におすすめできるテキストと問題集をそれぞれ一冊ずつ(+必要な人だけもう一冊)だけ厳選して紹介します。

僕も自身も簿記3級を取得する時、いろんな簿記サイトを見たり、書店で立ち読みしたりしてテキスト選びに悩みました。

このテキスト選びの時間はもったいないのでこれだけやっておけば間違いない3冊を紹介します。

タイトル ポイント 使い方
スッキリわかる日商簿記3級 簿記3級対策No1テキスト まずはじめのテキスト学習用に。参考書代わりとしても〇
合格するための過去問題集 簿記3級 過去問題集が12回分収録されている過去問題集おすすめNo1 簿記は問題数をどれだけ多く解いて慣れるかがカギ。反復練習して合格に近づく。
みんなが欲しかったやさしすぎる解き方の本 問題の解き方が順を追って詳しく解説された、問題の解き方を学ぶ問題集 過去問が解けない時に、この問題集で問題の解き方を身に付ける。

簿記3級のおすすめテキスト

簿記3級のおすすめテキスト

テキスト選びはとても重要です。

簿記が初めての方なら始めてみることになる簿記の本だからです。

ここで変なテキストを選んでしまうと、簿記が嫌いになったり、勉強を辞めてしまったりしてしまうかもしれません。

でも、おそらく何十万人が使ってきた「スッキリ」を選んでおけば間違いありません。

1-1.みんなが使っている人気No1テキスト「スッキリわかる日商簿記3級」

簿記のテキストと言えばコレ。長い間ずっと売上ランキング1位です。

スッキリシリーズをやって理解できなければ、他のテキストをやっても同じだと言えるくらい、初心者にもわかりやすく書かれています。

簿記2級は分野も広くなりテキストを読む時間が長くなるので、テキストとの相性が出るかもしれませんが、ぶっちゃけ簿記3級はどれを選んでも「テキストでの差」は出ないです。

テキスト選びに悩む時間を削って、人気No1でみんなが使っている「スッキリ」で早く勉強を始める方がいいです。

テキスト選びに悩みまくっても最後は人気No1のスッキリにしとくか・・・となる可能性大です(笑)

読み方のコツとして、もし分からない所が出てきたら、飛ばして次の章に進んでしまってください。

まずは一通り読むことを優先し、分からない所はあとから問題を解きながら習得します。

おすすめポイント

  • 人気No1=安心王道のテキスト(単純です)
  • シンプルかつキャラクターの会話があって読みやすい
  • 簿記の簿の字も知らない人向けに書かれているので安心
  • テキスト+問題集がセットなので学習+実践がセットでできる構成
  • 細かく章分けされているのでスキマ時間にも読みやすい
  • ストーリー仕立てなのでイメージしながら読める

簿記3級のテキストは人気No1のスッキリでOK!僕もスッキリを使いました

1-2.「スッキリわかる日商簿記3級」の口コミ・評判

『スッキリわかる日商簿記3級』の口コミを紹介しておきます。

他の方の意見も参考にしてみてください。

簿記3級のおすすめ問題集

簿記3級のおすすめ問題集

簿記対策で一番重要なことは、問題を解く反復練習をすることです。

簿記3級では過去問題集を1冊、2周やりきっておけば合格できるでしょう。

2-1.過去問題集の決定版「合格するための過去問題集 日商簿記3級」

この「合格するための過去問題集」は、過去12回分の問題が収録されている問題集です。

数多くの問題をこなすのに最適の一冊です。

正直、これ一冊を反復練習して8割くらい安定して取れるようになっておけば試験当日は自信を持って臨めます。

おすすめポイント

  • 過去12回分の過去問が収録されている
  • 解答の解説はTACの講師が執筆
  • 問題と解答用紙は切り取りタイプで使いやすい
  • 解答用紙はホームページから何度でもダウンロードできる
  • 問題数をこなすのに最適な一冊

直近12回分の過去問収録!試験対策の総仕上げに最適な一冊

2-2.「合格するための過去問題集 日商簿記3級」の口コミ・評判

『合格するための過去問題集 日商簿記3級』の口コミを紹介します。

簿記の過去問集買います。頻出パターン攻略テクニックと新傾向対策がよくまとまってる。これだけでも十分満足な感じ。過去問解説も難易度など示してあっていい。
よくわかる簿記シリーズ '19年6月検定対策 合格するための過去問題集 日商簿記3級

— いえなり@離職中 (@ienari10)

引用:Twitter

23冊目。簿記3 級はこの過去問だけで問題集としては十分と思う。
合格するための過去問題集 日商簿記3級 '19年6月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)

— MMHANak2013 (@mnakata316)

引用:Twitter

本日受けてきました。解答速報と照合した結果、100点でした。

文学部卒および30過ぎの私は完全にこの分野に関して触れたことがなく、どこから手を付けていいのか分からない状態でした。

色々とネットで調べ、書店で見比べ、このシリーズが一番まともそうだと思いました(滝沢さんやパブロフ系は見た感じ合わないなという直感なのでこれは完全に個人的な意見です)。

引用:Amazonレビュー

3-1.過去問が解けない場合は「日商簿記3級 みんなが欲しかった やさしすぎる解き方の本」で基礎を見直し

テキスト→過去問と進んだ時に、過去問が思うように解けないこともあるかもしれません。

そんな時は「日商簿記3級 みんなが欲しかった やさしすぎる解き方の本」がおすすめです。

この問題集は、そんな方向けに作られた一冊です。

知識を解く力に変換するために、丁寧に問題の解き方が解説された問題集です。

おすすめポイント

  • 過去問が解けないときに助けになる一冊
  • 問題の解き方を具体的に学べる
  • 解き方を順を追ってとことん詳しく解説
  • コツや問題の注意点なども細かく書いている
  • 著者はスッキリシリーズの滝澤ななみ氏
  • 大判で見やすい

過去問が解けなくて困ったときに助けになる一冊!

3-2.「日商簿記3級 みんなが欲しかった やさしすぎる解き方の本」の口コミ・評判

『日商簿記3級 みんなが欲しかった やさしすぎる解き方の本』の口コミを紹介します。

総じて、全問題パターン網羅とまでは言えませんが、かなり幅広くタイトル通りの芳香性で、講義調に順を追って解説されて解り易く、比較的安価設定になっている点も考慮すれば高評価は必至です。

引用:Amazonレビュー

本当に分かりやすく、試験まで残りの三日間は少し焦りましたが、計算を間違えないようにするためのコツや問題の注意点なども細かく書いてありました。
ありがとうございました。
問題も予想通りに出ました。

引用:Amazonレビュー

問題集をこなしていく少し前の段階で使えばよいと思います。解き方をポイント別に解説しているので「考え方の定石」を学んだり、パターンとして慣れたりするのを目的にしてこなしていきましょう。

戦術的な本になりますのでなんとなく解くだけだともったいないです。

というか意味がありません。本の目的を理解して使えば量もあって、大判で見やすいのもあってよいと思います。

引用:Amazonレビュー

簿記3級に予想問題集はいる?=いらないです

簿記3級に予想問題集はいる?

予想問題集は、過去問も完璧に仕上げてやることがなくなったけど試験までまだ時間があるし他にやることないかなという人はやってもいいと思います。

また、予想問題集は過去問より難しいことが多いので、予想問題が解けなくて不安になってしまうこともあるかもしれません。

それよりも、過去問を反復練習して試算表を解くスピードを上げたり、ひたすら仕訳問題を解いてくことをおすすめします。

簿記は過去問を満点まで仕上げていれば確実に合格できますので。

新しい問題を解いていきたい人以外は、特にやる必要はないと思います。

少なくとも「過去問を1周やって予想問題!」というよりは「過去問2周!」を強くおすすめします。

おすすめの簿記3級のテキスト(参考書)と問題集まとめ

簿記3級のおすすめテキストと問題集のまとめ

簿記3級はそれほど難しくありませんし試験範囲も広くないので、どのテキストを選んでも大差はないです。

定番で一番人気のスッキリシリーズのテキストと過去問題集を繰り返しておけば合格は難しくありません。

何冊買ってもやらなければ意味がないので、最小限のテキストと問題集を繰り返しおこなうようにしたいです。

初心者でもスッキリのテキストと問題集を繰り返しやりこんでおけば、安心して本番試験に臨めます。

最後に簿記3級で鉄板のテキスト・問題集をまとめておきます。参考になれば幸いです。

タイトル ポイント 使い方
スッキリわかる日商簿記3級 簿記3級対策No1テキスト まずはじめのテキスト学習用に。参考書代わりとしても〇
合格するための過去問題集 簿記3級 過去問題集が12回分収録されている過去問題集おすすめNo1 簿記は問題数をどれだけ多く解いて慣れるかがカギ。反復練習して合格に近づく。
みんなが欲しかったやさしすぎる解き方の本 問題の解き方が順を追って詳しく解説された、問題の解き方を学ぶ問題集 過去問が解けない時に、この問題集で問題の解き方を身に付ける。

簿記3級の独学 | 勉強時間・勉強法などの合格するために役に立つ情報まとめ」の記事ではテキスト・過去問題集の読み方や試験の注意事項など、簿記3級に独学で合格するために役に立つ情報をまとめています。

よろしければ参考にしてください。

【簿記3級独学】合格するための情報まとめ
簿記3級の独学 | 勉強時間・勉強法などの合格するために役に立つ情報まとめ

続きを見る

-簿記