簿記

簿記2級・3級合格のコツ | 試験問題を解く順番を間違えないようにしよう

2018年8月16日

簿記試験問題のおすすめ解答順番

この記事では簿記試験で効率よく点数を稼いで合格するための問題の解く順番を紹介します。

簿記2級・簿記3級の試験は問1⇒問2⇒問3と、素直に出題順通りに解いていかないようにしましょう。

試験は一般的に「自信がある」・「その試験に合格するために必ず解かなければならない問題(配点が大きい)」順で解いていくのが効果的です。

それでは具体的に見ていきます。

簿記2級の問題を解く順番

簿記2級を解く順番

簿記2級の試験本番で効率的に問題を解く順番を見ていきます。

各問題と配点はご存知の通り⇩の表になります。

出題内容 配点
第1問 仕分問題 20点
第2問 商業簿記 個別論点 20点
第3問 商業簿記 財務諸表 20点
第4問 工業簿記 20点
第5問 工業簿記 20点

第1問 仕訳問題どこから手を付けるか。

  1. 第1問 仕訳問題
  2. 第4問 工業簿記
  3. 第5問 工業簿記
  4. 第2問 商業簿記
  5. 第3問 商業簿記

基本的にはこの順番で解いていくのがおすすめです。最初に仕分問題を解くのは説明不要だと思います。仕分解けないと商業簿記全滅ですから...。

次に工業簿記を解きます。第4問と第5問の問題をサラッと確認して時間がかからない・簡単そうな方から解きましょう。

工業簿記は最初はとっつきにくいかもしれませんがコツをつかめば簡単に得点できます。

工業簿記のコツをつかんで簿記2級を簡単に合格する方法【簿記独学】

次に商業簿記の第2問を解き、最後に第3問を解きます。(第2問が過去問にない・苦手な論点なら第3問を先に解いてもいいです)

簿記2級はすべて配点が同じです。基本的には一番時間がかかって苦労する第3問を一番最後に解くようにしましょう。

工業簿記で公式に当てはめて15分でサクッととけた20点も、40分かけて苦労して解いた商業簿記の第3問も同じ20点です。

時間をかけずに得点できる問題から解いていきましょう。

ただ、あくまでも”基本的には”なので、最初に問題に一通り目を通して第2問が得意な論点であれば仕訳問題のあとに第2問を解いてもいいです。

試験中に得意・簡単な問題を判断して解く順を決めましょう。

簿記3級の問題を解く順番

簿記3級を解く順番

簿記3級の試験本番で効率的に問題を解く順番を見ていきます。

各問題と配点はご存知の通り⇩の表になります。

出題内容 配点
第1問 仕分問題 20点
第2問 帳簿記入・勘定記入 10点
第3問 試算表・財務諸表 30点
第4問 伝票会計・決算 10点
第5問 精算表・財務諸表 30点

どこから手を付けるか。

  1. 第1問 仕訳問題
  2. 第3問 試算表・財務諸表
  3. 第5問 精算表・財務諸表
  4. 第2問 帳簿記入・勘定記入
  5. 第4問 伝票会計・決算

簿記3級は第1問・第3問・第5問で配点が80点以上あります。配点が大きい問題から解いていきましょう。

簿記3級に合格するためには第3問・第5問(この2つで配点60点以上)をしっかり解く必要がありますので、第1問から順番に解いていって時間が足りなくなることは避けたいです。

また、第3問と第5問の問題パターンはある程度決まっていますが、第2問と第4問には見慣れない問題が出題されることもあります。

見慣れない問題が出題された場合は、飛ばしてもいいでしょう。配点は10点しかありません。

簿記3級は第1問・第3問・第5問に十分に時間をかけて(見直しもする)点数を取るようにしましょう。

試験時間の2時間で解いてみる練習をしておこう

簿記を2時間で解く練習

本番前にかならず試験時間の2時間を使ってすべての問題を解く練習をしておきましょう。できれば複数回練習しておきたいです。

本番と同じ2時間で解く練習をすると時間配分も体感で分かってきます。

「第〇〇問にこんなに時間を使っていると、残りの問題を解く時間が足りなくなるので、飛ばして次にいこう」といった判断もできるようになります。

時間が足りなかっただけは避けよう

簿記の試験時間

一つの問題に悩んで時間をかけるのは、最後まで問題をやりきった後の残り時間でやるようにしましょう。

時間がなくて解けなかったということだけは避けましょう。

また、分からない問題に時間をかけているとドンドン焦りが出てきます。分かる問題から解答していきましょう。

まとめ:簿記2級・3級の試験問題を効率よく解く順番

簿記2級

  • 第1問⇒第4問・第5問(工業簿記)の順番がおすすめ
  • 配点はすべて20点(重要)
  • 初めに一通り問題に目を通して、時間のかからない得意な問題から取り掛かる

簿記3級

  • 第1問⇒第3問⇒第5問の順に解いていく
  • 第3問と第5問には見直しも含めて十分な時間を取る

効率よく点数を積み重ねて合格しましょう。

関連記事
【簿記3級独学】合格するための情報まとめ
簿記3級の独学 | 勉強時間・勉強法などの合格するために役に立つ情報まとめ

続きを見る

-簿記